「道徳的に生きることは、重要である」というのは、誰でも、なんとなくは理解できると思います。
ですが、具体的には、どうして重要なのでしょうか?
ここでは、その理由について、説明したいと思います。
人間は、社会的生き物なので、私たちは全員、社会の中で生活しています。
そのため、社会の秩序が乱れていたら、私たちは、幸せを感じることが、とても難しいです。
例えば、戦争、殺人、強盗、詐欺、いじめ、パワハラ、セクハラ、自分勝手な行動、思いやりのない発言等が溢れている社会であったら、私たちは、幸せを感じることが、とても難しいです。
そのような社会であったら、常に、不安やストレスを感じ、精神的に落ち着くことができないため、幸せを感じることが難しいのです。
ですから、私たちが幸せを感じられるようにするためには、社会の秩序を一定以上に保つ必要があります。
そして、そのためには、全ての人が、社会の秩序を維持して生きる必要があります。
つまり、全ての人が、そのための「道徳的生き方」をする必要があるのです。
人間は、それぞれが自分の考えを持った、独立した個人なので、全ての人には、自分の考え、感性、趣味、趣向、やりたいこと、やりたくないこと等があります。
そして、基本的には、全ての人が、自分の思うように、自由に生きたいと思っています。
ですが、もし多くの人が、自分勝手に、わがままに、社会の問題に関心を持たずに生きていたら、社会の秩序は確実に乱れてしまいます。
そして、社会の秩序が乱れてしまったら、私たちは、幸せを感じる事が難しくなってしまうのです。
ですから、私たちは、社会の秩序を維持して生きる必要があるのです。
私たちは、あくまで、社会の秩序を維持できる範囲内で、自由に生きる必要があるのです。
つまり、私たちは、そのための「道徳的生き方」をする必要があるのです。
「道徳的生き方」をするのは、社会の秩序を維持するために必要だからです。
社会の秩序を維持するのは、幸せを感じるために必要だからです。
私たちは、幸せを感じられるようにするために、「道徳的生き方」をする必要があるのです。
さて、やまと式道徳教育では、「社会は、『全ての人が幸せを感じられる状態』であるべきである」と考えていますが、悲しいことに、今の世の中は、それとは、ほど遠い状況にあります。
2024年現在、世界では、いまだに戦争が行なわれています。
また、政府の発表によると、2022年に全国で起きた殺人事件の件数は、853件です。
これは、1日平均、約2名の方が亡くなったということです。
全国で起きた窃盗は、407,911件です。1日、約1,117人が、被害に遭ったということです。
2022年に全国で起きた自殺の件数は、21,881件です。1日平均、約60人が亡くなったということです。これは、とても悲しいことです。
2020年に、全国の小、中、高、特別支援学校で認知された、いじめの件数は、517,163件です。1日平均、約1,417件のいじめが認知されたということです。
この他にも、今の世の中には、様々な問題があるのです。
このように、今の世の中には様々な問題があるのですが、どうして、このような状況になっているのでしょうか?
その原因は、多くの人が、「道徳的生き方」をしていないからです。
多くの人が、自分のことだけを考え、自分勝手に、わがままに行動し、周りの人、困っている人、社会の問題等に無関心であるため、このような状況になっているのです。
世界には、社会の問題を解決し、より良い社会を実現させるための活動を一生懸命行なっている人が、一定数はいますが、彼らの活動だけで、社会の秩序が維持できるわけではありません。
世の中の全ての人が、そのために必要な「道徳的生き方」をしなければ、社会の秩序を維持することはできないのです。
社会の秩序を維持するためには、基本的には、全ての人が「道徳的生き方」をする必要があります。
大人、子供、お年寄り、政治家、国民、裕福な人、貧しい人、能力が高い人、能力が低い人、その他、全ての人が、「道徳的生き方」をする必要があるのです。
これは、他人事ではありません。自分には関係ないと思ってはいけません。
これは、全ての人に関係する、とても重要なことなのです。
「自分を含む、全ての人が幸せを感じられる社会」を実現させ、維持するためには、全ての人が、「道徳的生き方」をする必要があるのです。
まとめ
人間は、社会の秩序が乱れていたら、幸せを感じることは難しいです。
つまり、戦争、殺人、強盗、詐欺、いじめ、パワハラ、セクハラ、自分勝手な行動、思いやりのない発言等が溢れている社会であったら、幸せを感じることは難しいです。
ですから、私たちは、社会の秩序を一定以上に保つ必要があります。
そして、そのためには、全ての人が、社会の秩序を維持して生きる必要があります。
つまり、全ての人が、そのための「道徳的生き方」をする必要があるのです。
私たちは、「全ての人が幸せを感じられる社会」の秩序を維持するために、「道徳的生き方」をする必要があるのです。
続きを読む ⇒ 道徳的に「正しいこと(いいこと)」「間違っていること(悪いこと)」とは